隠れた名ハードを楽しむ
Nintendo64ソフト傑作選



このページでは、Nintendo64のおすすめソフトを多数紹介しています。
任天堂の3番目の据え置きハードとして1996年に発売されたニンテンドー64ですが、当時はFFやドラクエがPSに移り、ディスク媒体でないため豪華なムービーも搭載できなかったこともあって、あまり注目はされませんでした。
現在では状況はさらに悪化し、バーチャルコンソールの配信も少なく、互換機も出ていないなど64が取り上げられることもほとんどありません。
しかし、たとえスクウェアやエニックスが逃げても、3枚組みにできなくとも、64にはいいソフトがたくさん存在していたのです。
出すソフトがどれも伝説級の任天堂ソフトをはじめ、レア社の質の高い3Dアクション、個性的な作品が勢揃いの洋ゲーなど、今やっても十分に楽しめるソフトが64には豊富にあります。
また、007をはじめとして対戦が盛り上がるソフトも充実しており、64こそが最強の対戦ハードだと言いたいほどです。
今回は、その埋もれつつある64の名作を発掘すべく、64のおすすめソフトを特集してみました。
これを見て、少しでも64の魅力を感じてもらえれば幸いです。

なお、以前に作った64の盛り上がる対戦ソフトを集めた記事はこちらにあります。


定番かつ名作ぞろい!任天堂の64ソフト

スーパーマリオ64

ひとこと紹介:
[初期作にしてきわめて完成度の高い3Dアクションの古典]
64のローンチタイトルにして、3Dアクションの新境地を切り拓いたゲーム。
今までのステージ突破型のマリオとは異なり、広大な箱庭型のステージを探索、謎解きをしてスターを見つけるのが目的。
とにかくマップが広く、それを自由に走り回れるのが特徴で、おなじみジャンプアクションも大幅に強化され、
やり方次第ではショートカットの方法も無数にある。
難易度も後半はかなり難しくなっており、3Dアクションの腕を磨くにはうってつけといえる。

スターフォックス64

ひとこと紹介:
[シリーズ最高傑作の名も高い3Dシューティング]
ハードをまたいでいくつか発売されているスターフォックスシリーズの中でも、飛び抜けて評価が高いのがこの64版。
ストーリーはSFC版とほぼ同じで、悪のアンドルフ軍団に侵略されたライラット系をやとわれ遊撃隊スターフォックスが解放していく。
システムは手前から奥に進む3Dシューティングで、ショットとチャージショット、ボムの攻撃手段に加え、ブーストやブレーキ、宙返りで回避を行うことができる。
今作から搭載のオールレンジモードでは、フライトシミュレーター的な360度シューティングに切り替わる。
高評価の理由は、シューティングとして緻密かつバラエティに富んでいること。
ステージの随所に隠しアイテムがあり、行動次第でコースが分岐したりもする。
スコアは撃墜数として記録され、チャージでまとめて倒すと高得点など、やりこみ要素も十分。
ステージはアステロイド群や炎の惑星など個性的かつ時間制限やライバル部隊の登場などドラマ性も豊富で、潜水艦や戦車に乗る場面もある。
加えて外してはならないのが、フルボイスによる敵や仲間との通信。状況に応じたメッセージが表示され、印象深いものも多数。
おまけに対戦モードもついているのだから、不朽の名作と言われるのも納得がいくだろう。

ヨッシーストーリー

ひとこと紹介:
[独特な世界を冒険するメルヘン調ヨッシーアクション]
SFCのヨッシーアイランドの続編的作品だが、ストーリーはつながっていない。
王道のコース制アクションだった前作に比べ、コース制はそのままだが、クリア条件がフルーツの収集という異色なものに。
手当たり次第フルーツを集めればクリアは簡単だが、メロンのみを食べて高得点を狙うと、ステージのすみずみまで探索する必要があるという仕組み。
グラフィックも独自で、パッチワークや木目調など手作り感のあふれるステージとなっている。
敵キャラもますます個性的になり、コミカルというよりは不気味ですらある。音楽も印象深い。

ゼルダの伝説 時のオカリナ

ひとこと紹介:
[謎解きもアクションも充実した3Dゼルダの傑作]
何度かリメイクもされている、3Dゼルダの大傑作。
ゼルダのキモである謎解きやアイテム探しを広大な3Dマップにふんだんに盛り込み、各地を探索して回るだけで楽しめる。
多くのキャラクターが2つの時代にまたがって登場するストーリーも豪華。
ダンジョンは仕掛けだらけで実にやりごたえがあり、戦闘はZ注目システムで爽快なチャンバラアクションが行える。
オカリナで音楽を奏でる新要素や、サブイベントも盛りだくさんで、アクションRPGとして見事な出来栄え。

ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ

ひとこと紹介:
[新境地を切り拓いた超人気シリーズ第一作]
今でも圧倒的な人気を誇る、任天堂キャラクターが一堂に会したスマブラシリーズの第一作。
本作からシステムは完成されており、相手の体力を削るのではなく、ダメージを受けるとふっとびやすくなり、強力な攻撃でふっとばすと勝ち、というルールは衝撃を呼んだ。
これにより小技と大技それぞれに使いどころがあり、一発逆転もたびたび起こるように。
キャラの個性もたっぷりで、アイテムもいろいろ。何より4人まで参加できるところも、興奮の大乱闘を生む。
一部の技が強すぎたりはするものの、延々とハマる人が続出したお化けゲームである。

ポケモンスナップ

ひとこと紹介:
[自由に写真を撮って遊べる新感覚ゲーム]
他にはない独自のシステムがおすすめなこの作品。
主人公のトオルが、ポケモンが多数生息する島でポケモンの撮影を行うという内容。
撮った写真はオーキド博士が評価してくれて、基本的にポケモンが大きく、中央に写っていると高得点。
撮影の際には決まったコースを自動で進む乗り物に乗るが、アイテムでポケモンを誘導することもできる。
高得点を狙うほかにも、隠れたポケモンを発見したり、ステージの謎を解いたりといろいろできる。
写真はそのまま保存できるので、珍しいアングルで撮れたら自慢できるかも。

星のカービィ64

ひとこと紹介:
[64に舞台を移したおなじみ正統派アクション]
傑作だらけのカービィシリーズの一本である本作は、前作の3からの正統進化といえる内容。
環境の異なる星々をめぐり、ステージを進んでボスと対決するという、典型的2Dアクションだ。
目玉のコピー能力は本作では2種類の組み合わせが可能になり、組み合わせ次第では剣を華麗に振り回したり、体力回復も できる。
コピー能力による謎解きも健在で、例によって真のエンディングに行くには謎をすべて解く必要がある。
さらにおまけのミニゲームで4人対戦することも。
システム的には伝統に忠実で変わったところはないが、その分クオリティの高さが目立つ一本。

ゼルダの伝説 ムジュラの仮面

ひとこと紹介:
[謎解き重視のゼルダのアナザーストーリー]
時のオカリナからキャラクターやシステムはほぼそのままに舞台を一新した、追加シナリオ的な作品。
今回は3日後に滅亡する世界が舞台で、全体的におどろおどろしい雰囲気になっている。
時間は1日目に戻すことができるが、その際にイベントやお金、ダンジョンの進み具合などがリセットされるというシビアな仕様だ。
そのせいで難易度も高めだが、時限イベントも盛りだくさんで謎解きの手ごわさも相当なもの。
一風変わったゼルダに挑戦したい人におすすめの一本だ。

エキサイトバイク64

ひとこと紹介:
[スタントがウリの3Dバイクレース]
ファミコンのレースゲーム、エキサイトバイクが3Dになって復活。
マリオカートのようなアイテムはないが、バイクの特徴を生かし、ジャンプやスタント技が可能になっている。
特筆すべきはスタント技で、これはジャンプ中に特定のコマンドを入れると派手なアクションができるというもの。
スタントのスコアを競うモードがあるほか、レース中に「魅せる」目的でも使える。
コースも起伏に富みまくっており、懐かしのエディットモードも搭載。
対戦もルールが複数あり、存分に楽しめる。

怒涛のラインナップ 黄金期レア社の傑作群

ブラストドーザー

ひとこと紹介:
[操縦テクニックが命の緻密な3Dアクション]
核物質を積んだトレーラーが制御不能!仕方ないから、爆発しないよう通り道にあるものは全部壊しちゃえ!というよく考えるとムチャクチャな設定の3Dアクション。
結果的にやることは、ブルドーザーやダンプ、ミサイル搭載バイクやパワードスーツを使った合法的破壊活動である。
だとすればCMにあった通りに何でもぶっ壊す爽快感抜群のゲームかといえば、決してそうではない。
トレーラーがちょっとでも障害物に触れるとすぐ爆発してゲームオーバーなので、精密かつ迅速に解体作業をしなければならないのだ。
解体は、操作や得意技が異なる複数の乗り物を使い分けながら行っていく。乗り換えが重要なものや爆弾設置、パズル要素があるステージも。その他サブステージではタイムアタックやレースが楽しめたりも。
難易度は徐々に上昇し、ラストの「オイスター港」「ダイヤモンド砂漠」は異常なほどの難しさ。
それが終わっても地球外での仕事やプラチナメダル挑戦が待っているので、極める過程はいつまでも続く。
乗り物操縦のテクニックを極限まで磨くことのできる、チャレンジャー向けな一本だ。

ゴールデンアイ007

ひとこと紹介:
[対戦ゲームの決定版!遊びやすく盛り上がる傑作FPS]
今でも傑作中の傑作として語り継がれるFPS。友人との対戦で盛り上がった経験のある人も多いであろう。
本作の特徴は、とにかくFPSとして作りがリアルかつ丁寧なことである。敵は物音に反応して集まってくるし、人質は逃げ惑い、仲間はあとをついてくる。
マップ内の仕掛けもただスイッチを押せばいいというものではなく、データを盗んだり写真を撮ったりと、スパイアクションという設定によくかみ合っている。対象を壊してしまってミッション失敗ということも。
それでいて過剰にリアルすぎず、自動照準で敵はバンバン倒せるし、リロードや弾薬補充も快適と、初心者にも遊びやすい。
また、ボーナス特典が大量に用意されているので挑戦しがいがあり、解放できれば一風変わったプレイが楽しめる。
原作の再現度も十分で、過去の007シリーズから敵や武器が登場したりもする。
そしてなんといっても、対人戦が面白すぎる対戦モードである。マップはかなり入り組んでおり、武器も豊富なので、純粋な撃ち合いだけでなく爆弾をしかけての待ち伏せや、チョップによる殴り合いも自由自在。
この対戦の楽しさは、ぜひ一度味わってみてほしい。

ディディーコングレーシング

ひとこと紹介:
[乗り物もコースもボリュームアップした進化型マリオカート]
大ヒットしたマリオカートに対し、レア社なりのアレンジを加え、ボリュームたっぷりの作品に仕上がったのがこれ。
乗り物はカートの他にホバークラフトと飛行機があり、別種の乗り物同士の勝負もできる。
アイテムも健在で、同じものを連続して取るとレベルアップして強力になるので、すぐ使うか後まで取っておくかの戦略性もある。
加えて、レア社お得意のアドベンチャーモードも搭載されており、広大なマップを探索しながらレースをして、ボスとも対決できる。
もちろん対戦モードも充実しており、レースにバトル、コインを収集するルールなんかもある。
また、レア社のゲームに共通のことだが、音楽もとてもいい。コースごとに違うので曲数も豊富。
慣れてきたら、コード「FREEFORALL」を入力してバトルしてみよう。いつもと違ったパワーゲームが楽しめるぞ。

バンジョーとカズーイの大冒険

ひとこと紹介:
[バラエティ豊かな3Dマップ探索アクション]
レア社がもっとも得意とした、3Dマップ探索アクションの草分け。
クマのバンジョーとトリのカズーイのコンビが、悪の魔女グランチルダ打倒のために数々の困難を乗り越えていく。
タイトル画面からすでに見られるような、独特のファンシーな雰囲気が楽しい。
システムはバラエティ系3Dアクションとでも言えるもので、いくつかのステージに分かれたマップを探索し、謎を解いてアイテムを収集し、スキルで仕掛けを突破し、ボスと対決し・・・というもの。スーパーマリオ64の発展型のような感じだ。
ステージにはありとあらゆるアイデアが盛り込まれており、道中ではレースやミニゲーム、クイズにも挑戦することになる。
さまざまなテクニックを要求される、アクションの楽しさを限界まで追究した傑作だ。

スターツインズ

ひとこと紹介:
[探索要素も満載の、本格3Dガンアクション]
宇宙を舞台にしたSF調3Dアクション。
アリのような見た目のマイザー軍に侵略された星々を救うため、3人のキャラクターを切り替えながら多彩な武器で戦っていく。
今作はTPS色が強く、敵味方ともに激しい撃ち合いが展開される。このガンアクションはかなり本格的で、的確な位置から狙いを定めて撃たないとすぐにやられてしまうだろう。
他作品と同じく探索アクションの要素もたっぷりあり、随所に隠されたアイテムや救出対象を見つけていくと、先に進めたりパワーアップできたりする。
難易度は高めだが、レア社作品の中でも個性が光る逸品だ。
対戦もできるので、みんなで撃ち合いを楽しむのもいい。

ドンキーコング64

ひとこと紹介:
[キャラもマップも豪華になった探索型ドンキーコング]
SFCで手ごわいアクションを展開したドンキーが、最新のシステムを引っさげて登場。
入れ替わりの激しいコングファミリーには、女の子のタイニーと変わり者のランキー、力のチャンキーが新加入。ディクシーとディンキーは脱退してしまった。
システムはバンジョーと同タイプで、ものすごく広いマップをキャラを切り替えながら進み、ゴールデンバナナを集めていく。
キャラごとに行ける場所が違ったりするので、ステージのボリュームはさらに増えている。
アクションの手ごわさも今まで通りで、とりわけ全員で戦うラスボスは、音楽の良さもあいまって伝説級。
おまけに対戦モードも搭載されいるので、大満足間違いなしだ。

パーフェクトダーク

ひとこと紹介:
[さらにグレードアップして帰ってきた最強の対戦FPS]
オリジナルキャラクターで展開される、ゴールデンアイの実質的な続編。ボンド並みの凄腕エージェントであるジョアンナ・ダークが主人公だ。
システムは基本的に前作と同じで、ストーリーモードではスパイアイテムを駆使してミッションを遂行、クリアすると多数のおまけ要素が解放される。
今作のウリは、武器、スパイアイテム、多人数プレイのバリエーションのすべてが前作よりボリュームアップしたこと。
武器はSF的な銃に始まり麻酔銃、跳ね回るセンサー爆弾、銃に見せかけた爆弾、近接用のドリルなどもあり、戦闘がますます多彩に。
スパイ道具には暗視装置やX線アイ、遠隔操作カメラに果てはステルス迷彩まで登場。
多人数プレイではストーリーモードを協力プレイしたり、2Pが敵兵を担当なんてこともできるように。もちろん従来の対戦も健在。
ストーリーは定番スパイものと見せかけて・・・えっ宇宙人!?
その他にも各武器で的を撃ってハイスコアを狙うモードとか、キャラクターのカスタム(首だけ宇宙人とか)もできる。
ただでさえ伝説級だった前作がさらにボリュームアップして、無限の遊び方が備わったソフトだ。

まだまだあるよ!その他のメーカーのおすすめソフト

爆ボンバーマン

ひとこと紹介:
[根性でジャンプする3Dボンバーマン]
あのボンバーマンが3Dになった!ステージも立体的だが、ボンバーマンだからかジャンプできない。それってどうなるの?
・・・答えは「爆弾でジャンプする」である。爆弾を置き、その上に落ちれば、飛び跳ねて穴を越えられる。
高いところに行きたいときは爆弾を2個3個と積んで階段状にする必要があるが、これがすごく難しい。
ただ難しい分、配置がうまくいったときの達成感は十分だし、極めると段差もないのに上昇できるようにもなる。
ステージやボスも手ごわく、厳しい条件をクリアすると行ける隠しステージでは、驚きの展開が!?
またおなじみの対戦モードも充実しており、高低差のあるステージでいつもと違うボンバーマンを楽しめる。
隠しステージで遊びたい場合は、連射パッドを用意してタイトル画面でスタートを連打しよう。
というか、常に連射パッドがあったほうがいいのがこのゲーム。

がんばれゴエモン~ネオ桃山幕府のおどり~

ひとこと紹介:
[ボリュームも大増量の3Dゴエモン]
スーファミ時代に隆盛を誇ったゴエモンシリーズの64初作品。
内容としては獅子十六兵衛(SFC3作目)のスタイルを受け継ぎつつ、グラフィックを3Dにした感じ。
つまり、広大なマップを探索するRPG要素のあるアクションで、キャラの特技を使い分けながらマップを進んでいく。
おなじみの仕掛けだらけのお城ステージや、ゴエモンインパクトによるバトルも健在。他にも、3Dで再現された日本列島各地の名所をめぐっていくという楽しみも。
ゴエモンシリーズの魅力を最大限に引き出した一本と言えるだろう。
目玉は3曲もあるボーカルつき楽曲で、アニメ主題歌風のものと、ロボットアニメ的なものともう一つは・・・最後までプレイしてみよう。

カスタムロボ

ひとこと紹介:
[シンプルかつ奥が深い対戦型3Dアクション]
これまで任天堂ハードにはなかった、ロボット同士がデュエルするタイプの3Dアクション。
その名の通り、ロボはボディ、武装、レッグのカスタマイズが可能で、武器はガンと遠距離用のボム、支援向きのポッドがある。
もちろん多種多様なパーツが存在しているので、最適な組み合わせを見つけたり、相手に合わせて対策したりとカスタムが楽しい。さらにギミックも豊富なステージはなんと33種類も。
操作は他のロボットゲーに比べればシンプルで遊びやすく、それでいて武器のコンビネーションが大事だったりと奥が深い。
カスタムロボが競技になっている世界で大会優勝を目指すストーリーモードもあり、パーツを入手しながらスキルを磨くことができる。
オリジナルの組み合わせを考案し、それを実戦で試す面白さが存分に味わえるゲームだ。

カスタムロボV2

ひとこと紹介:
[ボリューム増加で大満足の、対戦ソフトの決定版]
間を置かずに発売されたこの続編は、ルールや細かい挙動に至るまで、システムはほぼ同じ。
その分内容はさらにボリュームアップしており、パーツは前作にあったものはそのままに、どのタイプも大幅増加。
近距離特化や対空用、派手なエフェクトのものなど、実にバリエーションが豊かになった。
それでいて武器間のバランスも良好で、強すぎるものはほとんどない。
ストーリーモードも2段階になり、パーツ集めをじっくりと楽しめる。
おまけに入れ替え制のタッグマッチで4人プレイもできるように。
前作からあらゆる面でパワーアップし、無限の組み合わせを楽しめる対戦ゲームの大傑作だ。

ゆけゆけ!トラブルメーカーズ

ひとこと紹介:
[シンプルかつ応用自在の「つかみ」で戦うアクション]
クオリティの高いアクションを作ってきたトレジャーの送る、新機軸アクション。
基本はステージ選択制の2Dアクションだが、主人公であるメイドロボのマリナができることは、移動以外には敵をつかむことだけ。
しかしこのつかみ一つで、アイテムを拾う、敵を投げる、ブロックにつかまる、銃弾をはじくなど、なんでもできる。
それが顕著なのはボス戦で、直接攻撃手段がないだけに、敵のスキをついてつかんだり、攻撃を跳ね返したり、武器を奪ったりとひと工夫必要となるが、これが絶妙な緊張感をもたらしている。
ステージも多彩で、アスレチックから謎解き、運動会に至るまで。
ストーリーはお気楽だが、敵側はやたら熱く、ボスの駆る巨大ロボは大迫力。

爆裂無敵バンガイオー

ひとこと紹介:
[撃ちまくって進む弾数勝負のアクションシューティング]
まるでロボットアニメのようだが、アクションのトレジャーとシューティングのESPが協力して制作した異色のアクションシューティング。
あのレイディアントシルバーガンと同じ組み合わせなのだから驚きだろう。
ちっこい自機が、壁で区切られたステージを敵を倒しまくりながら進んでいく。往年のテグザーやZガンダム(FC)に近いかも。
容量すべてを敵味方の弾幕につぎ込んだ感があり、数百発の弾が画面上を埋め尽くす。
とはいえ敵弾は打ち消せるため避ける必要はなく、とにかく撃ちまくればいい。
敵弾の数だけ強力になるため全方位攻撃は爽快の一言。
主人公はリキとマミの兄妹で、機動兵器「番外王」を駆り2億人を超える構成員を持つ組織「SF虎巣喪組」を倒すのが目的だが、
ボス前に漫才デモ的な会話が入り、メタ発言や開発の内情も明かされるなど、世界観は脱力もの。
64では随一というくらいのプレミアソフトなので、見つけたら逃さずゲットしよう。

罪と罰~地球の継承者~

ひとこと紹介:
[走って跳んで撃ちまくれ!爽快感抜群の大胆アクション]
同じくトレジャーが制作した、独特なシステムのアクションゲーム。
3Dマップを手前から奥へ進んでいき、キャラクターは左右に動けるほか、3Dスティックで照準を操作する。
キャラクターが操作できるガンシューに近いシステムだ。
攻撃は撃ち放題のショットのほか、敵や弾が近いときはソードで攻撃でき、ソードは攻撃力が高い上に敵弾を跳ね返せる。
ステージも多彩で、生身で戦闘機部隊と対決するというとんでもないシチュエーションも。
それを支えるストーリーは難解であり、正直何が起こっているかわからないかもしれないが、詳しくは攻略本を参照のこと。
シンプルながら奥の深いシステムで、攻略やスコア稼ぎが熱い爽快アクションだ。

ウィンバック

ひとこと紹介:
[ストーリーも対戦も楽しい名作TPS]
無双シリーズのオメガフォースが密かに作っていたガンアクション。
ストーリーモードはテロリストに占拠されたレーザー衛星の管制施設を特殊チームが奪還するというもので、
メタルギア的な雰囲気ではあるが、敵はしっかり倒していくのが基本となっている。
肝心のガンアクションは非常によくできていて、敵をバンバン撃ち倒す爽快感もあるが、
トラップや個性的なボスも手ごわいのでやりごたえ十分となっている。
対戦モードは4人まで参加でき、ルールもさまざまで盛り上がることうけあい。
ストーリーモードのスコアによってボスが使用可能になるといううれしいオマケも。
ストーリー攻略ページを作ったので、こちらからどうぞ。

ラストレジオンUX

ひとこと紹介:
[カスタム的なロボが対戦する3Dアクション]
ロボット同士が一対一で対決する3D対戦アクション。
それぞれのロボは複数の武装から選択できるので、組み合わせは自由自在。
連射のできるマシンガンに高威力のライフル、リモコン爆弾に近接武器など、その種類も豊富だ。
カスタムロボとの違いは、2分割画面での対戦なので、相手の位置の把握が重要になってくること。要するにバーチャ○ンだとかは言ってはいけない。
その他にもロボ固有の必殺技や、相手のコアを狙って一撃で倒す通称「尻子玉抜き」もできる。
ステージも起伏に富んでおり、場所に合ったカスタムが勝利の秘訣。とにかく対戦が面白いゲームだ。
ここでは隠しアイテム解放のコマンドを紹介しよう。
タイトル画面でLとRを同時押しし、スティックを右回りに2回回す。
これですべての武装とロボ、ステージが解放されるので、対戦のバリエーションがさらに増すはず。

カメレオンツイスト

ひとこと紹介:
[独創的なアイデアが光る3D舌アクションゲーム]
人型のカメレオンが主人公の3Dアクション。
一見してよくあるゲームだが、主人公のデイビーは元カメレオンだけあって、舌を使ったアクションがとっても得意。
敵を食べる、杭をつかんで移動、棒高跳びのように大ジャンプと、舌一本でなんでもできる。
軌道も自由に曲げられるので、自分の周囲に伸ばして盾代わりにすることも。
ステージもこの舌アクションを活かす地形が盛りだくさんで、倒し方に工夫が必要なボスもいろいろ。
ステージ上には収集アイテムが散りばめられているので、完全クリアを目指す楽しみもある。
見た目的には地味で、ボリュームも控え目だが、舌アクションの面白さは十分に評価できる作品だ。

飛龍の拳ツイン

ひとこと紹介:
[1本で2種類遊べる育成要素つき格闘ゲーム]
ファミコンから脈々と続く個性的なシステムの格闘ゲーム。
本作には、お得なことに「SDひりゅうのけん」と「バーチャル飛龍の拳」の2本のゲームが収録されている。
バーチャルのほうはよくある感じの3D格闘だが、練習モードや細かなオプションが充実している。
心眼システムも健在で、戦い方が評価される段位認定モードもある。
システムはカウンターもあるなど、それなりに本格的。ボイスやモーションもしっかりしている。
SDの側はキャラが3頭身になっているが、最大の特徴はキャラのカスタマイズ要素。
勝ち進むとカスタムパーツである「おたから」が入手でき、能力を強化したり超必殺技を習得できる。
おたからは難易度や戦い方に従って出現するので、発見する楽しみがある。
簡単操作で対戦が楽しめ、1人用には育成モードもありと遊び方は豊富だ。
続編の「SD飛龍の拳伝説」ではSDモードのみになり、育成要素やストーリーが強化されている。
おまけで隠しキャラのパスワードを紹介。SDのステータスから「VITUKOB」「WORUKOD」「ZRUKODM」を入力してみよう。

デザエモン3D

ひとこと紹介:
[なんでもできる3Dシューティング作成ツール]
質の高い素材と、丁寧なUIがウリのシューティングゲーム作成ツール。
今回作れるのは3Dシューティングで、カメラの位置を変えれば縦シューにも横シューにも、その中間にもできる。
また通常のショットのほかにもボムとロックオンレーザーが使えるので、レ○ストームのようなゲームを作るのに最適。
制作は、自機や敵、アイテムになる3Dモデルを変形させたり、テクスチャを貼っていくという作業を手軽に行うことができる。
作れるものの幅も広く、モデルの回転や振り向きも自由自在。地形も山にして接触したらミス、なんてものも。
その上画像を表示して通信を入れたりもできる。サンプルゲームはこれらすべてを使いこなしているので、そのまま遊ぶだけでも楽しめる。
好評の作曲モードも、音源はたっぷりでコードに合わせた伴奏機能もありとにかく高性能。
おまけに掛け合い調のチュートリアルも妙に充実している。
いろいろ盛り込みすぎたせいか、保存できる容量が少なめなのが難点だけれども。

アクションが苦手でも大丈夫 64で遊べるRPG&シミュレーション

マリオストーリー

ひとこと紹介:
[おまけ要素満載の本格マリオRPG]
マリオを題材にしたRPGの2作目。SFCのものと違い、制作はインテリジェントシステムズが行っている。
システムはマリオRPGを踏襲し、マップ上ではジャンプやハンマーで進んでいくが、戦闘はコマンド式で、攻撃の際にボタン入力すると威力が上がるというアクションコマンドも健在。
ストーリーはクッパにさらわれたピーチ姫を助けるという定番の展開で、マリオシリーズやヨッシーアイランドから多数のキャラが登場している。仲間になってくれるオリジナルキャラも個性的。
見た目はファンシーだが、RPG部分はかなり本格的に作られており、攻撃や仲間のチョイスで敵の弱点をついていくなど戦略的な要素も。
マップ内にも大量の隠しアイテムやサブイベントがちりばめられており、探索の楽しみも十分。
万人向けの雰囲気ながら中身は骨太の、64を代表するRPGなのが本作である。

オウガバトル64~Person of Lordly Caliber~

ひとこと紹介:
[64でしかプレイできない、オウガバトルサーガの続編]
アクションばかりで食傷気味のこのハードに颯爽と現れたシミュレーションRPG。
共通の世界観を持つオウガバトルサーガのエピソード6である本作は、第1作「伝説のオウガバトル」の直後のストーリーを描いている。
舞台はこれまでと異なるパラティヌス王国だが、「伝説」のオピニオンリーダーをはじめ、タクティクスオウガに出なかったメンバーも登場。
主人公は被差別民族である「藍の民」マグナス・ガラントで、現状を変えようと革命に身を投じることになり、おなじみローディス教国もからんだストーリーが展開される。ストーリー分岐ももちろん健在。
TOに比べて王道的な物語といえるが、複数勢力が入り乱れる世界観は重厚そのもの。一方で誕生日パーティーなどコミカルな展開もあるのが本作の特徴だ。
システムは「伝説」と同じ、マップ上でユニットを動かして敵とぶつかったらオートの戦闘というタイプ。
人間や亜人、モンスターとクラスも豊富なので、自在にパーティーを組めるほか、合成魔法が今作から初登場。
多数作られたタクティクスタイプだけではなく、こっちの面白さもぜひ味わってほしい。

不思議のダンジョン 風来のシレン2~鬼襲来!シレン城!~

ひとこと紹介:
[1000回遊べるローグライクの、あまり知られていない続編]
SFCで延々とハマる人が続出した、ローグライク系RPGの3作目。
システムは例によってランダム生成のダンジョンで、死ぬとアイテムや経験値がなくなるのでプレイヤーのスキルで勝負というゲーム性は健在。
これまでのシレンの魅力を十分に引き継いでいるが、今回新しく導入されたのは、お城建築とモンスター捕獲。
前者は、エンディングまでの通過点という位置づけで、何度もプレイする楽しみが増している。
そしてエンディングを迎えても、その数倍のボリュームの追加ダンジョンが解放され、その1つでモンスター捕獲ができる。
捕獲したモンスターは一緒に戦ってくれるほか、「もののけ王国」に送って鑑賞することもできる。
敵として出たときに使ってくる嫌らしい特技をこちらが使えるうえに、モンスターはレベルアップもするし複数連れ歩けるのが大きな特徴。
その他にも、パワーアップした罠ダンジョンや、持ち込み可の高難度ダンジョン、おなじみゼロから99階を目指すダンジョンも搭載。
本作でも「1000回遊べるゲーム」という看板は伊達ではないというわけだ。
惜しいことにリメイクもされていないので、ぜひとも64でやってみよう。

ぬし釣り64

ひとこと紹介:
[釣りも虫捕りも花摘みもできる大自然満喫ゲーム]
SFCで好評だったオープンワールド釣りRPGの決定版。
本作のウリは、大自然の中で好きなように遊べること。
今作から導入された昆虫採集は、そこら中にいる虫を手づかみ(またはアミ)で捕まえることができる。
3Dモデルの虫は結構リアルで、水槽に入れて飼うことも可能。
種類も日本にいる虫を多数カバーし、チョウにセミにオケラにヤゴ、カニやGまでいる。飼ってみる?
売却もできるので、スッポン取りで生計を立てることも可能。虫はグロくて嫌、という人は植物採集で草花も摘んでみよう。
他にも、かわいい野生の動物(サルやヘビもいるけど)にエサをあげて仲良くなったり、行動を観察したり。
もちろん釣りの充実度もバッチリで、河口から渓流に至る多様な環境で魚を釣ることができる。
道具のアップグレードやアイテム入手などRPG要素も盛りだくさんで、とにかく自然を駆け回るだけで楽しいゲーム。

牧場物語2

ひとこと紹介:
[時には働いて、時にはのんびり 自由な生活を送れるゲーム]
今や多数のシリーズ作が発売されている牧場物語シリーズの2作目。
出てくるキャラクターは花屋のポプリ、ぶどう園のカレンなど、PSのハーベストムーンと同じ。
システムはおなじみの労働&ふれあいで、作物を育てたり、家畜の世話をする傍ら、町に繰り出して女の子と仲良くなって、うまくいけば結婚も。
今作から羊が飼えるようになり、冬でも鉱石を掘ったり、釣りをしたりとできることも増えた。
町でのイベントも大増量され、女の子のイベントやレアアイテムがもらえる競技会も。
看板に偽りなく、ほのぼの牧場ライフが楽しめる名作だ。

ワンダープロジェクトJ2~コルロの森のジョゼット~

ひとこと紹介:
[コミュニケーションしながら女の子を育てるシミュレーション]
独自のシステムで好評を博した、育成シミュレーションの第2作。
育成ものといっても、よくあるパラメーターを上げていくものではなく、
あいさつもできない機械人間の女の子ジョゼットと、YESかNOだけで対話しながら物事を教えていくのが中心となっている。
たとえば本を見せて、投げ捨てたらNO、読んだらYESと答えて、「本は読むもの」というのを教えていく。
今回は教える対象は技術に留まらず、「味」や「掃除」などの概念も伝えることができる。
前作に比べて、ステータスの変化が少なく、自動行動を見守る場面もあまりないため、進めるのは簡単。
その分グラフィック面は豪華になり、ドット絵と3DCGの組み合わせで、全編がアニメムービーを見ているかのような滑らかさ。山下明彦氏のデザインしたキャラクターも魅力的だ。
特にジョゼットは表情豊かでアクションも元気いっぱい、かつ自由に動いたり話しかけてくるので、楽しくなることうけあい。
ストーリーは前作から15年後の話で、悪のシリコニアン帝国に抑圧される島が舞台。前作との繋がりもある。
1つの難点として、第2部に入るとコミュニケーションができなくなり、完全な一本道となってしまうが、そうなったらストーリーを楽しむものとして割り切ろう。

シャドウゲイト64

ひとこと紹介:
[帰ってきたしんのゆうしゃが死にまくるアドベンチャー]
主人公があまりに美しく死ぬことで有名なアドベンチャーであるシャドウゲイトが、なぜか64で帰ってきた!
根幹は同じで、ファンタジー世界でアイテムをうまく使いながら謎を解き、悪の魔術師を倒すのが目的。
主人公は「しんのゆうしゃ」ではないが、なりゆきで勇者にされるディル君。やたらビビるのは前作の彼と同じ。
マップは3Dになり、FPSのような操作で移動しながらアイテムを見つけていくのがメインとなっている。
ファンなら期待するであろう死亡時のポエムも健在で、相変わらず多数用意されている。
ただしシステム上、剣を自分に刺したりはできないので、操作ミスが原因のものがほとんど。
アイテム探しに重点が置かれているため前作ほどのフリーダムさはないが、重厚な世界観と独特なシステムはきっと楽しめることだろう。
初代を忠実に移植したGB版「シャドウゲイトリターン」もよろしく。

ヤバいゲームが勢ぞろい!充実の洋ゲー特集

DOOM64

ひとこと紹介:
[FPSの(ほぼ)元祖の名に恥じない興奮が味わえるゲーム]
FPSの元祖・・・と言ってもいいドゥームを、64に移植した作品。
ベースは初代だが、ほとんどオリジナルの内容になっているようだ。
独特の2Dグラフィックの3D空間への配置はギザギザして見づらいが、そのゲーム性はさすが1ジャンルを確立しただけのことはある。
この頃はシングルプレイしかないわけだが、それが絶妙な面白さである。
入り組んだ基地を探索し、アイテムを集めたり銃をぶっ放して敵をやっつけながら進んでいく。
FPS特有の、どこから敵が迫ってくるかわからないスリルをたっぷり味わえ、強力無比な武器で大量の敵をなぎ倒す爽快感も十分。
あとはマップ画面のままで移動できる機能があったり、「チェーンソーダ!キリキザメ!」みたいなイカれたメッセージも魅力。
隠し機能を解放したい人はパスワードに「?TJL BDFW BFGV JVVB」を入れよう。

ガントレット レジェンド

ひとこと紹介:
[協力して無数の敵をなぎ倒す爽快アクション]
4人まで協力プレイで参加できる、RPG要素ありのアクションゲーム。
ワラワラと現れる大量の敵をなぎ倒しながら、スイッチや仕掛けの豊富なフィールドを進んでいく。
ザコはやたらと出てくるが、必殺技で一気にやっつけられるのは爽快。
ステージ上にはアイテムもたくさんあり、ストックしてここぞという場面で使うことができる。
このゲームの真価は多人数プレイの時に発揮されるもので、
必殺技でピンチを救ったり、アイテムを横取りしたり、協力も妨害も盛り上がる。
シングルと協力プレイはいつでも切り替え可能なので、最初から最後まで多人数で遊べるところもうれしい。

時空戦士テュロック

ひとこと紹介:
[細部までこだわった1人用FPS]
この時期はまだ珍しかった主観視点の3Dアクション。
シングルプレイのみだが、広大なフィールドを冒険することができる。
武器はナイフと弓から始まり、ライフルや大爆発を起こして敵をバラバラにするヤバいものも。
敵も人間の兵士に恐竜軍団にロボと多彩な顔ぶれ。
FPSとして実に丁寧に作りこまれており、フィールドには隠し部屋やアイテムが巧妙に配置され、
敵のモーションや行動パターンも複雑で、FPSの魅力を存分に引き出している。
難しくて進めない、という人はコード「MGGTSCMSMGT」「TLLBRSRDFNR」「FRHSTTTHSCTRLK」を入れてみよう。

バイオレンスキラー

ひとこと紹介:
[ボリュームが大幅にアップし、対戦もできるテュロックの続編]
タイトルからはわかりづらいが、傑作FPSであるテュロックの続編がこれだ。
今作はあらゆる面でボリュームアップが図られており、
シングルモードにはミッション的なものが加わり、ワールドもますます広大に。
武器はなんと25種類もあり、バカでかいナイフにスナイパーボウ、麻酔銃に火炎放射器に相手の脳をチューチュー吸い取るヤバい兵器も。
おまけに対戦モードも搭載されており、11人のキャラが8種類の武器を使用でき、ステージは13。
その対戦ステージも水中戦や起伏のあるものなど多彩なので、遊んでいて飽きることがない。
あのゴールデンアイに匹敵するといっていい、名作FPSの決定版が本作だ。
コード「SEEDSOFEVIL」を入れれば、豊富なオプションが解放されて遊びの幅が広がるぞ。

ヘクセン

ひとこと紹介:
[バリエーションは無限大!究極の対戦FPS]
数ある64ソフトの中でも、対戦プレイのポテンシャルがすさまじいのがこれ。
内容はドゥームに似た2Dグラフィック表示のFPSで、SFではなくファンタジー風世界観となっている。
そのシステム上グラフィックは荒いが、それを補って余りあるものを本作は秘めている。
なんとこのゲームは、ストーリーモードに4人まで参加できるのだ。
そうなると1人はザコと戦い、1人はスイッチを探し、1人はひたすらアイテムを集め、1人はただ迷っているなど、
とにかくハチャメチャなプレイが楽しめる。おまけにそのまま対戦をすることも可能で、対戦中に隣のステージになだれ込めるという前代未聞のシステム。
こうなると対戦のシチュエーションは無数に存在することになり、足場の悪い場所で待ち伏せとか、敵召喚スイッチで罠にかけるとか、ステージを探索してアイテムで武装とか、とにかく何でもありだ。
おまけにアイテムもやたらと豊富で、武器防具に加えポーションや敵を豚に変えるもの、勝手に暴れまわる「先生」の召喚アイテムなど、使い方次第で相手を圧倒できる。
できることの多さでは随一の、究極の対戦ゲームといっていいだろう。




もどる
おとおりください! おとおりください