多部位モンスター
大図鑑


多部位モンスター・・・それは複数の部位に分かれている敵キャラで、主にRPGのボスとして現れるもののこと。
右手・左手・本体とか、回復担当・攻撃担当などに分かれているボスというのは一度は出会ったことがあるでしょう。

第1形態、第2形態と変身していくボスをコース料理とするならば、 部位モンスターはいわば定食、ランチセットです。つまりどれから食べるか最初に悩むという。
もちろん定食の方は食べる順番を間違えると倒せないということはないのですが。
さて、そんな部位モンスターはどれも絶妙なコンビネーションで攻めてきたり、倒す順番を間違えると復活したりと、戦闘をかなりテクニカルな、頭を使うものにしてくれる存在です。 ここには開発者の工夫の跡が見てとれ、いいゲームデザインのお手本ともいえます。
そこで、ここではそんなRPGの部位モンスターをできるだけ集めてみました。

ここで言う「多部位モンスター」とは、
「RPGに登場するモンスターのうち、個体としては1体であるにもかかわらず、攻撃できるターゲットが複数あるもの」という条件を満たすモンスターとします。
補助パーツを持ったメカなどは個体の判定が難しいですが、基本的に1体と数え、多部位モンスターに含めます。
また、今回はなるべく複雑なパターンを持った多部位モンスターをピックアップしたいので、ボス(固定)モンスターのみを取り上げます。
メーガス三姉妹のようなコンビで攻撃してくるモンスターも、「複数体のボス」という機能的には同じで、違いは1体かどうかという点のみです。ですのでコンビモンスターについても、以下のページで特集しました。合わせてご覧ください。
コンビモンスター大図鑑はこちら

なお、各ゲームのラスボスも多く取り上げているためネタバレ全開ですので、その点はご了承ください。

多部位モンスター一覧

ベイガン
巨人制御システム
オクトクラーケン
ロストバブイル
サンドウォーム
ソル カノン
ネオエクスデス
ユミール
エアフォース
神々の像
ツインヘッド
キャリーアーマー
リバース・セフィロス
エメラルドウェポン
ノーグ
ラグタイムマウス
シーモア:終異体
デア・リヒター
アンラ・マンユ
ヴェグナガン(脚)
マヨル=ヌメルス
ベロリンマン
デスタムーア(最終)
アルジャーノン
ハイパーゴールド(略)マシーン
ドラゴンせんしゃ
ギガガイア
サン オブ サン
メルフィック
ラヴォスコア
からくり源内
マザーCOM
ピュアオディオ
アレキサンダー(第2形態)
ヌーキア
カオス(第3形態)
グラトノサウルス
カリバー
カジオー(第2形態)
さまよえるイサナ
ウープス
ガーゴせんちょう
チェキダ
アビラス
マメラ女王
ハナチャン
ゲラゲモーナ
ゲドンコ姫(姉・第2形態)
ダーククッパ&ダークスターコア
ドリームクッパ
ディアブロ
半神ダニカ

ベイガン
出典ファイナルファンタジー4パワー評価★☆☆☆☆
分類生体(身体部位)系戦術評価★★☆☆☆
部位構成と行動
ベイガンヘイスト リフレク
(両腕が倒されたら)再生させる
みぎうできゅうけつ
(本体が倒されたら)じばく
ひだりうでまきつき
(本体が倒されたら)じばく

発見できた中ではもっとも古い、多部位モンスターの元祖たる偉大な存在。へびておとこなどとバカにしていられない。
バロンの近衛兵長だったが、敵側に寝返ってゴルベーザに「素敵な力」をもらったらしい。
ヘビになっている両腕それぞれが攻撃をしかけてくるほか、腕が倒されても再生するという、多部位モンスターの基本を押さえている点でも元祖として立派である。
攻撃は大したことはないが、攻撃担当の両腕を本体がサポートするという役割分担も一応ある。
巨人制御システム
出典ファイナルファンタジー4パワー評価★★★☆☆
分類メカ系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
せいぎょシステムリフレク
(単体になったら)ぶったい199 他の部位を再生
ぼうえいシステムせいぎょシステムを回復
げいげきシステムとうかレーザー

バブイルの巨人の頭脳らしいが、見た目は大きい玉と小さい玉である。
「倒す順番」というのを明確に意識させる相手で、召喚魔法などで攻撃しているとぼうえいシステムが残り、強力な即死技「ぶったい199」を使いつつパーツを再生させてしまう。
なので単体攻撃で回復役の防衛システムを倒し、その後制御、迎撃と倒す必要がある。
ベストな解法が存在しているという点において、やはり多部位モンスターの模範的な存在である。
オクトクラーケン
出典ファイナルファンタジー4 The After Yearsパワー評価★★☆☆☆
分類生体(触手)系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
オクトクラーケンさいせい
オクトリーチ×4まきつき ファイラ ブリザラ

カイン編で出会う、オクトマンモスの変種。元は形態変化モンスターだったがこちらは多部位に。
4本の足がそれぞれ冷気と炎魔法で攻撃してくる。本体は復活担当。
ポロム編過去のクラーマンモスもだいたい同じ。地下水脈には何種類タコがいるのか。
ロストバブイル
出典ファイナルファンタジー4 The After Yearsパワー評価★★★☆☆
分類生体(身体部位)系&メカ系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
第1段階
巨人の腹(ガードモード時)攻撃対象から外れる
巨人の右腕ガードモード発動→チャージ→レーザー
(何回か攻撃されると)ガードモード解除
第2段階
巨人の胸モンスター召喚など
巨人の頭攻撃魔法
巨人の左腕リレイズなど
第3段階
げいげきシステムΧ×3とうかレーザー
ぼうえいシステムΨ×3かいふく
せいぎょシステムΩぶったい199 はどうほうなど
(単体になると)ジェノサイドモードに移行、カウントダウン後両システムを再生

PSP版の追加ボス。制御システムに6の神々の像を合わせたような感じで、やはりパーティーを分割して挑む。
第1段階は右腕のガード、第2段階は左腕のリレイズ、第3段階は制御システムの再生と回復手段があるが、全体的に決め手に欠ける。
HPもあまり多くないので、パーティーをしっかり育てていればあっさり勝てたりする。
サンドウォーム
出典ファイナルファンタジー5パワー評価★★☆☆☆
分類分身系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
本体りゅうさ
あな×2(攻撃されると)グラビデ

砂漠で道を作るために呼び出されて倒されるかわいそうなミミズ。
こいつは少々扱いが特殊で、1体に複数のターゲットがあるわけではなく、残りのパーツは穴である。
穴ゆえに2体とも言えず、定義にも当てはまるので多部位扱いすることとした。
本体の攻撃の他、頻繁に位置をシャッフルして、穴に攻撃すると反撃してくる。
孤島の神殿のストーカーも同じ分身タイプで、そちらはどれが本物かわからない点が違う。
ソル カノン
出典ファイナルファンタジー5パワー評価★★☆☆☆
分類メカ系戦術評価★★☆☆☆
部位構成と行動
ソル カノンカウントダウンの後に波動砲
ランチャー×2ろうかミサイル

浮かび上がったロンカ遺跡に設置されている物騒な兵器。
戦術としては、ランチャーの老化ミサイルで能力を低下させ、その間に強力な波動砲を浴びせるという2段型。
宇宙戦艦ヤマトが元ネタらしいカウントダウンのメッセージはものものしいが、肝心の波動砲が相手の最大HP依存攻撃なので案外大したことなかったりする。
ネオエクスデス
出典ファイナルファンタジー5パワー評価★★★★★
分類生体(融合生物)系・ラスボス戦術評価★★☆☆☆
部位構成と行動
右上しんくうは ディスペル
右下アルマゲスト
左上グランドクロス ディスペル
(HPが減ると)メテオ
左下各種攻撃魔法 ディスペル デルタアタック
全パーツ共通(単体になると)メテオ アルマゲスト
ダミー×2無行動

ついに出た、ラスボスを務める多部位モンスターのエース。
巨大な樹と化したエクスデスを倒すと突然出てきて、すべてを消して自分も消えようとする。
攻撃の柱はメテオと、有名な「宇宙の 法則が 乱れる!」のメッセージの後に使ってくるランダム状態異常のグランドクロス、そして全体大ダメージのアルマゲスト。
またダメージを一切受けないダミーも存在し、みだれうちやメテオの威力が減少する。
多部位モンスターとしては、どの部位もストレートに猛攻をかけてくるので「どれから倒すべきかわからない」ということになりやすい。ガンガン攻めて押し勝った人も多いだろう。
一応、即死が効く部位もあったりするので、知っているとだいぶ楽になる。
ユミール
出典ファイナルファンタジー6パワー評価★☆☆☆☆
分類生体(身体部位)系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
本体ねんえき
(攻撃を受けると)1まんボルト

今度は多部位モンスターが最初のボスを務めることになった。
ナルシェガードの秘密兵器?として出てくるカタツムリで、殻に電流をためこんでいるらしい。
戦術は4、5、7の初ボスと同じだが、こいつだけは形態変化ではなく多部位になっている。

エアフォース
出典ファイナルファンタジー6パワー評価★★☆☆☆
分類メカ系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
エアフォースまどうレーザー
(レーザーほうが倒されると)ビット放出、カウントダウン後にはどうほう
レーザーほうアトミックレイ まどうレーザー かくさんレーザー
ミサイルポットミサイル ランチャー
ビット常時魔封剣状態で魔法を吸収

低レベル攻略最大の難関である「帝 国 空 軍」のトリを任されているボス。
ソル カノンと似ているが、波動砲カウントダウンと同時にビットを放出し、魔封剣の役割をさせているのが工夫ポイント。
とはいえ攻撃力がインフレしている本作では、特に気にせず倒されてしまうのであった。

なお、FF6の多部位モンスターは他にもナンバー128、しょくしゅ、プレゼンター、インフェルノがいるが、長くなるのでここでは省略させてもらう。
神々の像(3段階)
出典ファイナルファンタジー6パワー評価★★★☆☆
分類生体(融合生物)系・準ラスボス戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
第1段階
かおじばてんかん スリップなぐる ヘイスト プロテス
ながいうでしょうげきは
みじかいうでしんくうは
第2段階
きかいまどうレーザー ミサイル グラビティーボムなど
とらサザンクロス ノーザンクロス フレアスター
まほう各種攻撃・補助魔法
なぐる10れんだ
第3段階
ねむりトルネド メルトンなど
(HPが減ると)メテオ トライン
(倒されると)やすらぎ
まりあホワイトウィンド アレイズなど

本作ではラスボスの1つ手前に、この多部位モンスター3連戦が待っている。
第1段階は、かおがサポートしつつ、両腕が殴るというわかりやすい構成。
第2段階は、4つの部位が多様な攻撃をしかけてくるという波状攻撃タイプ。
第3段階は、ねむりが攻撃、まりあが回復という基本的な役割分担となっている。
どれもかなり複雑な攻撃パターンがあるが、やはり攻撃力インフレのおかげであっという間に倒されやすい。真の実力を見たい人は低レベルで挑んでみよう。
ツインヘッド
出典ファイナルファンタジー7パワー評価★★☆☆☆
分類生体(多頭竜)系戦術評価★★☆☆☆
部位構成と行動
左首冷気ブレス 炎・冷気ブレス 地震
(倒されると)全体雷属性攻撃
右首火炎ブレス 炎・冷気ブレス 地震
(倒されると)全体雷属性攻撃

わりとマイナーなボスだが、多頭竜という多部位モンスターの典型を示しているので掲載。
ガイアの絶壁に登場するドラゴンで、よく見ると細長い腕があるのがヘン。倒れた首は消えずにヘタッとなる。
戦法は左首が冷気攻撃を、右首が火炎攻撃を担当するというありがちなタイプ。
しかし地属性のカウンターや、倒されると今まで使わなかった雷属性の攻撃をするなど、若干トリッキーな手も使ってくる。
キャリーアーマー
出典ファイナルファンタジー7パワー評価★★★★☆
分類メカ系戦術評価★★☆☆☆
部位構成と行動
キャリーアーマーラピスレーザー
右腕・左腕アームキャッチ

神羅の開発した中でももっとも恐れられているメカ。
見た目は単なる作業用クレーンだが、両腕を使ってキャラクターを2人まで捕らえることができ、残りが戦闘不能になると全滅という仕様になっているからだ。
おまけに捕らえた相手は腕が破壊されるまで離さず、捕らえられたキャラクターは一緒にダメージを受ける。
なので急いで腕を破壊しないといけない。戦術というより機能が怖い相手である。
なお、FF7では他にもサンプル:H0512、プラウド・クラッド、ヘレティック宝条、ジェノバ・SYNTHESISと多部位モンスターがやたら多くいるが、ここでは省略する。
ザコすらイン&ヤンやグロスパンツァーのように多部位がいるという豪華さである。
リバース・セフィロス
出典ファイナルファンタジー7パワー評価★★☆☆☆
分類生体(融合生物)系・準ラスボス戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
本体・頭部・コア心無い天使 スティグマ オーロラフェンス リバース・エナジー(コア)
右手・左手各種補助魔法
(両手がそろっている時は)コアは無敵
右肩・左肩各種攻撃魔法

イカっぽくない方のセフィロス。複数のパーティーに分かれて戦闘することになる。
部位は7とあまりにも多すぎるのでまとめさせてもらった。
基本的に、両肩が攻撃魔法、両手が補助魔法と本体のガード、本体と頭部が攻撃、コアが回復を担当している。
倒すにはパーティーを切り替えつつ両手→コアと倒した後に、本体を攻撃しなくてはいけないという設計になっているが、
両手が無敵にしているのは本体(倒すと終了)ではなくあくまでコアのみなので、ナイツオブラウンドを使うと直接本体を倒せてしまう。
プランはよかったが、攻撃力のインフレを考慮していなかったために真価を発揮できていない残念なボス。
エメラルドウェポン
出典ファイナルファンタジー7(INT)パワー評価★★★★★
分類メカ系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
エメラルドウェポン(目が閉じている時)エメラルドシュートなど 閉じている目を開く
(目が開いている時)エメラルドビッグバンなど
目(黄色)×2エメラルドレーザー
目(青)×2エメラルドレーザー

インターナショナル版で追加された一種のやりこみ用ボス。ルビーウェポンも多部位だが。
両肩の目が開いているかによって攻撃が変わるが、目は倒して閉じてもまた開くので、再生させているのと同じである。
むしろ戦闘開始直後は目が閉じており、それを復活させることによって多部位になる点が珍しいといえる。
開いている時のエメラルドビッグバンが脅威なため、必死に目を倒さなくてはならない。
ノーグ
出典ファイナルファンタジー8パワー評価★★☆☆☆
分類メカ系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
ノーグ各種補助魔法 サイコブラスト
セルト・ヒサーリ(倒されると)ノーグ登場
サグト&ソルト・ヒサーリ各種攻撃・補助魔法

バラムガーデンのパトロン。よくわからない機械に守られている。
セルト・ヒサーリを倒さないとノーグに攻撃できないが、左右のヒサーリは徐々に色を変え、赤くなると攻撃を開始する。
一回殴ると色が戻るので、本体を攻撃したいが、左右の行動も止めなくてはいけない、というジレンマで攻めてくるわけだ。
あと8では、ルナティックパンドラに出てくる機動兵器8型BISも多部位モンスター。
ラグタイムマウス
出典ファイナルファンタジー9パワー評価★☆☆☆☆
分類人質系戦術評価★★★★☆
チーム構成と行動
ラグタイムマウス(攻撃されると)逃走
(16問すべて正解すると)自滅
マル(攻撃されると)回答が正解かどうか判定されて戦闘終了
バツ(攻撃されると)回答が正解かどうか判定されて戦闘終了

ボスかどうか微妙だが、アイデアが秀逸なこいつはぜひ掲載したい。
マル、バツのマークとともに登場し、本体がセリフでクイズを出してくる。それに回答するために、どちらかのマークを攻撃すればいいというわけだ。
クイズは16問あり、それまで全問正解かつ最後の「わたくしラグタイムマウスを倒すことはできる?」という問題にマルで答えると、まさにその通り倒すことができる。
複雑なシステム変更なしに、モンスター配置とカウンターだけでこのような面白いしかけを可能にしている点は、まさにアイデアの勝利といえるだろう。
シーモア:終異体
出典ファイナルファンタジー10パワー評価★★★★☆
分類生体+メカ系戦術評価★★★★☆
チーム構成と行動
シーモア:終異体滅びのヤリ 一撃の慈悲 プロテス デスペル リフレク フレア
幻光祈機死刃の交撃 完全なる破壊 アレイズ 幻光吸収

ロンゾ族を散々いぢめた後に襲ってくる例の嫌な奴。かなり厄介なパターンで攻めてくる。
一つ前の異体が石化させて破壊という手を使ってきたが、今度も似たような感じで、滅びのヤリでゾンビにしてから幻光祈機がアレイズで即死させてくる。その上、死刃の交撃という強力な全体攻撃もあるので、ゾンビ状態で回復もままならないパーティーには大打撃である。さらに幻光祈機は倒されてもシーモアからHPを吸収して復活するのでコンビを崩すこともできない。
HPが減ってくると攻撃魔法を連発するモードに入るので、速攻でそこまで持ち込むといいだろう。
デア・リヒター
出典ファイナルファンタジー10(INT)パワー評価★★★★★★★★
分類メカ系・隠しボス戦術評価★★★★★★★★
チーム構成と行動
デア・リヒタープロビデンス 滅ぼしの光 (第2形態・両腕があると)ジャッジメント・デイ
左腕メガグラビトン スロウガ (倒されてしばらくすると)リンカーネイション
右腕カタストロフ マイティガード (倒されてしばらくすると)リンカーネイション

インター版で追加されたやべーやつ。追っ手の召喚獣をすべて退けると唐突に表れるが、正体は不明。
やり込み攻略対象の極致ともいえる存在で、何より本体のHPが300万+900万と規格外で、その他のステータスもほぼ最大。
攻撃も熾烈で、左腕は最大HP依存+状態異常のメガグラビトンを、右腕は状態異常のカタストロフと強化のマイティガードを、本体はものすごい威力でスロウもついている全体攻撃を使用する。第2形態になると本体の攻撃が単体になるが、両腕がそろっている場合に全体にMAXダメージの攻撃をやってくる。おまけに両腕は倒してもすぐに再生するときている。
倒すにはHPがたっぷり、ステータスは魔力・魔防・運以外最大、かつ全員がリボンをつけていることが前提で、リュックで強化をつけながらひたすらクイックトリックで両手を倒していき、隙ができたら本体をたたく、というのを繰り返すしかない。
強化も済んでパターンにはめれば安定するが、少しでも崩れると立て直し困難なので、集中力が必要。挑むのも、倒すのも努力が必要なとんでもないボスだ。
アンラ・マンユ
出典ファイナルファンタジー10-2パワー評価★★★★☆
分類メカ系戦術評価★★★☆☆
チーム構成と行動
アンラ・マンユ炎獄 フレア アレイズ アスピルなど
タルウィ血なまぐさい息
ザリチュ滅びの閃光 ファイガ ウォタガなど

砂漠でうろうろしている正体不明のメカ。それまでも遭遇できるが、最終的に倒すことになる。 メインストーリーの敵ではかなり強い方なので、エピソードコンプリートの壁になるだろう。
構成としては、物理攻撃と状態異常のタルウィと魔法攻撃のザリチュを、本体がサポートする形。両手をいくら倒してもアレイズを使ってくるが、逆に倒し続けることで本体の行動を抑制できる。
さらに本体のMPは有限なのでMPを削っていく方法も有効と、手強いがわりと対策が立てやすいボスだ。
ヴェグナガン(脚)
出典ファイナルファンタジー10-2パワー評価★★★☆☆
分類メカ系・準ラスボス戦術評価★★★★☆
チーム構成と行動
ヴェグナガンウィータ・ブレウィス バーサク スロウなど
ターレット×3ディエス・イレ フレア ケアルラなど

なんか虫みたいな巨大メカ。4戦もあるヴェグナガン戦のうち、2-4回目はすべて多部位という気合の入りようだ。
このバトルは脚(腕?)と脇についた球体が相手。球体は赤・黄・緑の色があり、それぞれ物理、魔法、回復を担当している。赤は物理無効、黄は魔法無効なうえ遠距離攻撃しか届かず、30万というとんでもないHPをもっている。さらに、何度かダメージを与えると色が変更される。
本体を倒せば勝利するのは難しくないが、ターレットがここでしか手に入らない英雄の薬を落とすので、必死に倒す羽目になることも。
マヨル=ヌメルス
出典ファイナルファンタジー10-2(INT)パワー評価★★★★★★
分類メカ&多頭竜系・隠しボス戦術評価★★☆☆☆
チーム構成と行動
ウヌムラディス・コマンド 光弾 プロテスなど
ドゥオモータス・コマンド 覇弾 アルテマなど
トリアベナム・コマンド 暗黒の空 バイオなど
カールトゥムフルメン・コマンド ホーリー ファイガなど

例によってインター版で追加された正体不明のやべーやつ。チーム名は「外界からの使者」で、メカメカしい多頭竜というか蛇の姿をしている。
サポート行動はあまりないが4体いるために攻撃速度はすさまじく、なおかつ防御無視のコマンド系技の威力は強烈。
その反面HPと防御力はそこまでではないので、防御と運を十分に高めつつダメージ限界突破した物理でガンガン殴るなり、強力な仲間の特技で攻撃するなりすればどうにかなる。中でも単体に5ケタダメージのラディス・コマンドを使うウヌム、全体に5ケタ近いダメージのモータス・コマンドをもつドゥオは優先的に倒したい。こいつに挑むだけの実力があればそれほど大変ではないはずだ。
倒すとアイアンデュークが食べ放題になるのでとってもおいしい。

多部位コラム
〜多部位モンスターの起源は?〜

どんなアイデアであれ、最初に考えた人が誰かというのは気になるものであって、多部位モンスターもその例外ではない。
その起源については、もちろんすべてのゲームを見れたわけではないので確かなことは言えないが、今回発見できた中ではFF4のベイガン(91年)が最初である。ドラクエ4のベロリンマン(90年)はわずかに早いが、分身モンスターなので他の多部位の発想元になったとは考えにくい。
ファミコンのRPGにもあってもおかしくないが、このページを見ての通りSFCの時期に特に多く、アイデアの伝播に最も影響を及ぼしたと考えられるのは多部位の多いFFとクロノトリガーである。
戦闘シーンへの画面切り替えのないRPGでは、84年の「ドラゴンスレイヤー(PC-88)」における3つ首ドラゴンがさらに古い。ここからわかるように、多頭竜を敵として出そうと考えた時に、自然とターゲットが複数になったのかもしれない。そうなると、発想自体の出どころは古事記のヤマタノオロチやギリシャ神話のヒュドラにまで遡ることになる。
つまり多部位モンスターというのは人類がはるか昔から語り継いできた怪物のイメージが、ゲームの中で具現化したものといえるかもしれない。何せヒュドラを倒したヘラクレスも、首が復活しないように気を配っているわけだし。

ベロリンマン
出典ドラゴンクエスト4パワー評価★★☆☆☆
分類分身系戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
本体ちからため ひのたま
分身×3無行動

王女が賞品のエンドール武術大会の相手。こいつが勝っていたらどうするんだろう。
4体に分身し、偽物に攻撃してもダメージは通らない。判別方法は一切なしという厳しさ。
サンドウォームと同じく、定義には当てはまるものの多部位なのか微妙な分身タイプ。
こいつを含めるとすると、判明している中では最も早い多部位の元祖ということになるが、いいんだろうか。
デスタムーア(最終)
出典ドラゴンクエスト6パワー評価★★★★★
分類生体(身体部位)系・ラスボス戦術評価★★★★★
部位構成と行動
本体あやしいひとみ 攻撃呪文 いてつくはどうなど
みぎてせいけんづき ザオラルなど
ひだりて通常攻撃 おいかぜ ザオリクなど

ドラクエ初の多部位ラスボス。本作には絶妙なコンビネーションで攻めてくるボスが多く、どれも手ごわい。
こいつがその最たるもので、なんと両腕が本体を復活させてしまうのである。ラヴォスコアもびっくりだ。
左手はザオラルされないので、まずこいつから倒す必要がある。
もちろん本体はその間にもいてつくはどうやブレスなどおなじみのラスボス技で攻めてくるので、一筋縄ではいかない。
アルジャーノン
出典ロマンシングサ・ガ3パワー評価★★☆☆☆
分類分身系戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
アルジャーノンねこだまし 毒牙など
ねずみの群れ×7ラットフィーバー テラーボイス

多部位モンスターが極端に少ないサガシリーズで珍しくいるのがこいつ。教授が作った賢すぎるネズミ。
大量のネズミの群れとともに登場し、コンビモンスターにも近いがこちらに分類した。
アルジャーノンはねずみの群れに隠れ、毎回シャッフルするのでどうにかして見つけ出さなければいけない。
対策アイテムであるねこいらずを持っていくと、ダメージの違いでアルジャーノンの居場所がわかるようになる。
ハイパーゴールド(略)マシーン
出典ロマンシングサ・ガ3パワー評価★★★☆☆
分類メカ系戦術評価★☆☆☆☆
部位構成と行動
ナハトズィーガーエンジン全開 体当たり 毒霧
ナーデルカノネ
ヒッツェカノネ強打 高温ガス

スーパーウルトラ(略)マシーンを作るつもりがこれになってしまった。教授は多部位モンスターが好きらしい。
それぞれドイツ語で「夜の勝利者」「針砲台」「熱砲台」という意味。わりとそのまんま。
役割分担は特になく普通に攻めてくるので、戦術よりも気絶者は即脱落などの術戦車バトルのシステムの方が厄介。
ドラゴンせんしゃ
出典クロノ・トリガーパワー評価★★☆☆☆
分類メカ系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
ドラゴンせんしゃミサイル
あたま火炎 全体を修理
しゃりん全体攻撃

大量の多部位・コンビモンスターを擁する本作において先鋒として登場してくるやつ。
多部位モンスターとしては模範的な役割分担で、回復の頭、全体攻撃の車輪、コアの本体という構成。
序盤なので実力は控え目だが、それでも何も考えずに戦うと勝てないようになっている。
ギガガイア
出典クロノ・トリガーパワー評価★★★★☆
分類メカ系戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
ギガガイア両アームを復活
アーム(左腕)本体を回復 ダークプラズマなど
アーム(右腕)ダブルハンドブラスター
(片腕になると)アタックアームなど

なげきの山で突然出てくるボス。名前がやたらと強そう。
左腕が本体を回復し、右腕は攻撃、本体は両腕を復活、両腕がそろっていると強力な攻撃と、かなり練り込まれたパターンで攻めてくる。
防御アームのみ壊すのが正攻法だが、回復しつつ本体を集中攻撃、両腕を倒し続けるなどいろいろな攻略法があるのが面白い。

サン オブ サン
出典クロノ・トリガーパワー評価★★☆☆☆
分類分身系戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
本体光線 フレア ルーレットシャッフル
(攻撃されると)ダメージ無効化→フレアで反撃
当たり炎&ハズレ炎×4(当たりの炎が攻撃されると)本体にダメージ
(ハズレの炎が攻撃されると)反撃の炎
太陽神殿で突然出てくる目玉。どうも太陽石がモンスターになったっぽい。
5つの炎を引き連れて出てくるが、本体に攻撃は通らず、周囲の炎を攻撃することになる。
このうち4つはハズレで反撃してくるが、当たりを引くと本体にダメージが入るというわけ。しばらくするとルーレットシャッフルで当たりの位置を変えてくる。
見た目で当たりを判別する方法はないので運勝負という、くじ引きの気分が味わえるボスだ。

メルフィック
出典クロノ・トリガーパワー評価★★★★☆
分類生体(身体部位)系戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
上半身コアから吸収して回復 サンドブレスなど
(コアが倒されると)暴走してパワーアップ
下半身コアから吸収して回復 サンドサイクロンなど
(コアが倒されると)暴走してパワーアップ
コア(単体になると)逃走

同系のジャンクドラガーも多部位だが、よりトリッキーなこいつを紹介しよう。
コアから体力を吸い取りつつ、上半身と下半身が攻撃してくる。厄介だと思ってコアを先に倒すと、暴走して強くなってしまう。
おまけに上下パーツは水属性の攻撃を受けるまではほぼ無敵というガードつき。
コアを倒して速攻するか、回復されながら戦うかの選択を迫られるボスだ。
ちなみに、本作の多部位モンスターはガードマシン、マザーブレイン、グレートビネガー、メガ・ギガ・テラミュータント、ジールとまだたくさんいる。
ラヴォスコア
出典クロノ・トリガーパワー評価★★★★★
分類メカ系・ラスボス戦術評価★★★★★
部位構成と行動
センタービット巨岩 魔星など
ラヴォスビット守封 回復など
ラヴォスコア否撃など
(ビットが倒されると)防御を解いて命活でビットを復活
あまりに巧妙な戦術が有名な多部位ラスボス。一応前の形態も多部位。
宇宙人のような中央と、明らかにおまけっぽい左右の3体だが、本体たるラヴォスコアは実は右のやつという意外さ。
頑張って中央を倒しても、本体が復活させてしまう。ビットが倒されると「ラヴォスコアが防御を解除」と出るので早めに気づけるかもしれない。
中央の攻撃は強烈で、本体は普段は防御が固く、倒しやすい右ビットは復活後に厄介な技を使うという、実に対策が立てづらい連携プレイの強敵だ。
からくり源内
出典ライブ・ア・ライブパワー評価★★★☆☆
分類分身系戦術評価★★☆☆☆
チーム構成と行動
からくり源内エレキテル放電 からくり独楽 ナンバンギセルなど
(火属性の攻撃を受けると)引火
電極×6エレキテル放電 爆発
本作はチェッカーバトルというシステムで、敵の組み合わせだけではなく、配置を活かした工夫がいろいろ見られる。
ザコ戦においてもそれは多いが、ボス戦だったら幕末編のこいつである。
ボスである源内と電極がセットで現れ、源内を倒すとBREAK DOWNで戦闘終了になるが、有用なアイテム「ゼンマイ」を手に入れるためには、電極を先にやっつけなければならない。
どちらもエレキテル放電がなかなか強力なので、アイテムで電極を片付け、源内の背後から攻撃するのが安全な方策だろう。
マザーCOM
出典ライブ・ア・ライブパワー評価★★☆☆☆
分類メカ系戦術評価★★★★☆
チーム構成と行動
マザーCOM高速アナライズ ドライブバックなど
(攻撃を受けると)ハードプロテクト システムリカバーなど
スタビライザー×8システムリカバー 
(攻撃を受けると)システムリカバー
SF編でKILL YOUしてくるマザーコンピューター、OD-10とそのサブパーツである。
こちらは機械系のくせに回復タイプで、周囲にいるスタビライザーがシステムリカバーでひたすら自分と本体を回復してくる。
これは反撃でも発動するので、適当にやっていたらいつまで経っても戦闘が終わらない。
なのでメーザーカノンでスタビライザーをちまちまやっつけるのが正攻法だが、片側をやっつけてマザーCOMを吹き飛ばすなんて方法も。
ピュアオディオ
出典ライブ・ア・ライブパワー評価★★★★☆
分類生体(身体部位)系・ラスボス戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
オディオモール(攻撃されると)リベンジストーム
(単体になると)ピュアオディオに変化
オディオアイ×2ライブイレイザーなど
オディオマウスデスパースペースなど
ピュアオディオキャンセラレイ セントアリシアなど
例の彼が憎しみによって変化してしまった姿。顔を模しており、目と口と、額の部分にオディオモールがいる。
かなり変わり種の構成で、攻撃をほぼ受け付けないオディオモール以外を倒すと、それがピュアオディオに変化するという、多部位と形態変化を組み合わせたラスボス。
中には、強引にオディオモールを倒して、ピュアオディオを出さずに勝利してしまう人もいるとか。

多部位コラム
〜多部位モンスターの役割分担〜

いろいろな多部位モンスターを比較すると、その役割分担にはいくつかのパターンがあることが見て取れる。主なものを挙げてみよう。
  1. 回復型・・・他のパーツの回復・復活を担当する部位と、攻撃担当の部位に分かれるバランスタイプ。
  2. ガード型・・・コア部位を無敵にするパーツがあるタイプ。倒す順番はほぼ固定される。ガード部位が復活するものもあり、その場合はガード部位破壊→コア部位を何回か繰り返さないといけない。
  3. 条件ガード型・・・サブ部位を攻撃するなどして、何らかの条件を満たさないと本体の無敵が解けないタイプ。アルファドリーム作品に何体かいる。
  4. 波状攻撃型・・・それぞれの部位が別の種類の攻撃をしかけてくるタイプ。倒す順番はあまり気にしなくてよい。多頭竜とラスボスに多い。
  5. 自動再生型・・・本体以外の攻撃部位が倒されても復活するタイプ。回復パーツを先に叩けない点が回復型と異なっている。触手系に多い。
  6. 幻惑型・・・本体の位置をわからなくして、ダミーへの攻撃を誘うタイプ。すべての分身系と、ユミールなどもこれに含まれる。
ここに挙げたパターンは、ボスのデザインをそのまま反映しているものである。つまり、ボス戦を面白くするためのアイデアの数々が、こうしたパターンとして表れているということだ。
回復型や波状攻撃型を除いて、プレイヤー側の取れる戦術とも大きく異なっているという点にも注目すべきだろう。ボスにはボスなりの戦い方があるということである。

アレキサンダー(第2形態)
出典バハムートラグーンパワー評価★★★☆☆
分類生体(多頭竜)系・ラスボス戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
右上てんくうのさばき リフレッシュなど
左上てんくうのさばき ヘルファイアなど
中央てんくうのさばき ヴァリトラなど
(他の首が倒されると)無敵状態解除
左下てんくうのさばき エクソイズムなど
バハラグはシミュレーション要素が強く、なおかつこいつは1戦闘に同時に出てこないが例外的に載せてみる。
たまたまパワーアップしてしまったわがままな神竜王である。4本の首を持っている。
わかりやすい役割分担がなされており、右上は回復、左上は攻撃魔法、左下は状態異常魔法、中央は召喚を担当している。
3本の首を倒すと、コア部位の中央を攻撃できるようになるという仕組みである。
単体で神竜をばんばん召喚してくるのにはびっくりするが、味方も強いのでインパクトはそこそこ。
ヌーキア
出典ファイナルファンタジータクティクスA2
封穴のグリモア
パワー評価★★★☆☆
分類生体(身体部位)系・ラスボス戦術評価★★★★★
部位構成と行動
ヌーキアコアグランドクロス リストアレイ リブートなど
(主角が倒されると)無敵状態解除、攻撃モードに
ヌーキア主角アポカリプス カタストロフ サンクションなど
(攻撃されると)ワープで位置を変える
ヌーキア残手メルトン ホワイトホール ダテレポなど
同じくシミュレーション風味のFFTシリーズからは、わりとマイナーなA2からエントリー。先に右手だけチラ見せしてくる珍しいラスボスである。
戦場のはるか上方奥にコア、中央下に主角、右下に残手という配置。
数が少ない分、状態異常や全体攻撃などそれぞれが強力な攻撃方法を持っている。
主角を倒すまでコアは無敵だが、主角の方はダメージを受けるとワープして場所をころころ変えてしまう。なので飛べるキャラや遠距離攻撃が活躍することだろう。
攻撃モードになるとリブートで岩の色を変え、大技のグランドクロスの攻撃範囲を増やすなど、地形を利用した面白いアイデアが光るボスである。
カオス(第3形態)
出典光の4戦士 ファイナルファンタジー外伝パワー評価★★★★☆
分類生体(身体部位)系・ラスボス戦術評価★★☆☆☆
部位構成と行動
右うでぶんなげる
左うでケアルガ デス カーズ サイレスなど
カオス(両腕が倒されると)行動開始・攻撃可能に
ほのお バニシュラ ビッグバン ブラックホールなど
こちらも多部位ラスボス。今までパーツが破壊できるボスはいたが、多部位は本作でこいつだけである。2回も変身する上に最後は多部位という贅沢なケースだ。
ベイガンやデスタムーアと同じ両腕があるタイプだが、両腕を倒すまでは本体に攻撃できず、行動もしてこない。形態変化しているようなものである。
両腕はわかりやすい物理と魔法の分担で、右うではランダム状態異常の打撃と2体に大ダメージの「ぶんなげる」のみで、左うでは多彩な補助魔法で攻めてくる。
その後出てくる本体は、属性つきの全体攻撃と強力な無属性の「ビッグバン」を使い、「ブラックホール」で行動を封じてくる。しかも2回行動。
全体攻撃ばかりなうえ、無属性の使い手はこいつくらいなので、これまでミステリオ頼みだと苦労するかもしれない。

グラトノサウルス
出典メタルマックス3パワー評価★★★☆☆
分類生体(多頭竜)系・ラスボス戦術評価★★☆☆☆
部位構成と行動
グラトノサウルスA(中央首)炎 体を大きくゆらす 3つ首同時ブレス
グラトノサウルスB(右首)凍てつく息 回復ガス
グラトノサウルスC(左首)電撃
戦車と人と犬のRPGの4作目も、ラストは多部位ボスが待ち構えている。これまでも散々変化してきたが、さらに化物になって再登場。
3つ首の海竜で、それぞれが別の属性のブレスを吐いてくる定番のタイプ。中央の首を倒すと勝利となる。
体を揺らして大波を起こす攻撃もあるが、パーツ破損効果のある電撃以外はあまり怖くない。
前のボスから連戦とはいえ、もうちょっと強力な攻撃があってもよかったかもしれない。
カリバー
出典スーパーマリオRPGパワー評価★★★☆☆
分類メカ系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
カリバー(両目が健在の時)メノ・バリアーに守られ無敵
みぎめダークスター ばくはつなど
(倒されたしばらく後に)復活
ひだりめかかしのかね スイートソングなど
(倒されたしばらく後に)復活
くちコロナ かみつきなど
(倒されたしばらく後に)復活
2段ケーキやたこつぼゲッソー、メビウスなど多部位の多い本作からは、まずこいつを取り上げよう。
本体は剣の柄の部分で、両目と口のみ攻撃してくる。右目が攻撃、左目が状態異常担当。
どちらかの目を倒すとバリアーが消え本体に攻撃可能になるが、本体以外は倒しても復活してしまう。 ちなみに、左目の方が視力がいいらしい。

カジオー(第2形態)
出典スーパーマリオRPGパワー評価★★★★☆
分類メカ系・ラスボス戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
本体(基本・戦車・かんおけ・魔法・宝箱)レインソード ミルキりゅうせいぐん ひっぺがし かいふくなど
(ターン経過で)形態変化
胴体銃撃
(倒されたしばらく後に)復活
変身好きのカジオーの第2形態。連綿と続くアルファドリーム系多部位ラスボスの元祖といえる。
部位構成はシンプルで、多種多様な技の頭と地味な攻撃の胴体からなる。
戦闘中にモードチェンジするのが特徴で、物理、魔法、防御、状態異常、回復をすべて1パーツで行う変わったパターンを持つ。
さまよえるイサナ
出典コトバトル 天外の守人パワー評価★★★★★
分類生体(身体部位)系・ラスボス戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
さまよえるイサナめいかいは ブラックアウトなど
(パーツが倒されると)オ・ン・ネ・ンで1体を復活
いびつなツメ通常攻撃
まがまがしきツノ通常攻撃
うごめくツメ通常攻撃
アルファドリームのデビュー作である、カードゲーム風RPGのラスボスも多部位となっている。
モンスターを召喚して相手のマスター「コトダマつかい」を倒すルールで、これまでのボスは単体だったが、こいつはマスターに近い。
基本的に3体のパーツどれかを倒さないと本体を狙えない上に、本体がサポートや即死攻撃をしてくる。おまけにパーツを復活させるというズルい行動つき。
こちらの手札は有限なので、全体攻撃で一気に攻めないと厳しいだろう。
ウープス
出典トマトアドベンチャーパワー評価★★★☆☆
分類武装系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
ウープスハートブレイク おいろけウッフン ポイズンシャワー
ミラクルミラーきれいにパック ミラービーム
ねじまきオフロあわあわブロ
アルファドリームの多部位モンスターラッシュ、始まるよー。
続いてアクションコマンドがウリのトマトアドベンチャー。本作は敵幹部にあたるスーパーキッズのすべてが多部位モンスターというこだわりようだ。
先鋒のウープスは、お風呂と鏡を身につけて現れ、それぞれのパーツが独立して攻撃してくる。
鏡は本体の防御力を上げ、お風呂は回復してサポートしてくるので、これらを先に倒さなくてはならない。
序盤ながらなかなか練られた構成なので、装備に攻撃できることに気づかずに苦労した人もいるのではないだろうか。
ガーゴせんちょう
出典トマトアドベンチャーパワー評価★☆☆☆☆
分類分身系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
ガーゴせんちょう(本物)おじゃまボム おじゃまパタパタなど
ガーゴせんちょう(偽物)おじゃまばくだん おじゃまヒラヒラなど
沈没船の主で、定番要素の海賊帽にカギ爪、肩にオウムが合体したオウム船長である。
本作には工夫を凝らした多彩なボスが登場するが、こいつは分身タイプ。
3回戦い、2回目から偽物と同時に現れる。2回目は見た目が違うのですぐ見破れるが、3回目は外見は全く同じ。
偽物は使ってくる技がこれまでのガーゴ船長と異なるので、そこでわかるという凝った仕掛けだ。
偽物を攻撃しても反撃などはないが、倒しても本物は残るので戦闘が長引くことになる。観察力を要求される面白いボス。
チェキダ
出典トマトアドベンチャーパワー評価★★★★☆
分類生体(身体部位)系戦術評価★★★★★
部位構成と行動
チェキダえに とじこめるなど
(ダメージを受けると)色変化
条件を満たしていないと無敵
ひだりうでおじゃまペイントなど 色変化
(攻撃されると)色変化
みぎうでおじゃまペイントなど 色変化
(攻撃されると)色変化
ゲージュツが好きなスーパーキッズの6人目。
頭と両腕に3色の色がついており、ダメージを受けると変化する。最初は、頭と両腕の色が一致していないとダメージを与えられない。
しかし攻撃していくと「ゲージュツは かわる!」と言い出し、今度は3色をバラバラにしないとダメージが通らなくなる。
その後「いろは どうでもいい!」モードになり、両腕を倒せるようになるという、複雑なパターンを持ったボスだ。
攻撃できるチャンスが少ないので、嫌でも長期戦になってしまうだろう。
アビラス
出典トマトアドベンチャーパワー評価★★★★★
分類武装系・ラスボス戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
アビラストマチュッチュ アビラストーム メッチャすごいのなど
おしゃぶりみぎトマトかいふく ダメうけパニック
(第1段階でHPが減ると)本体のバリア解除
おしゃぶりひだりトマトかいふく チクタクパニック
(第1段階でHPが減ると)本体のバリア解除
スーパーキッズのリーダーであるアビーラが変身した姿。
屈指の強ボスとして名高く、多部位かつ3形態に変化してくる。
第1段階は左右のおしゃぶりがバリアを張り、本体への攻撃を防ぐと同時に回復もする。
第2段階ではバリアは消えるが、おしゃぶりが執拗に能力低下を使ってきて、本体の攻撃が脅威となる。
第3段階になると攻撃は単調になり、本体が必殺技「メッチャすごいの」を使いだす。
連携はシンプルだが嫌らしく、特に第2段階の能力低下からの波状攻撃には苦労したことだろう。

多部位コラム
〜多部位 VS 形態変化〜

見ての通り多部位モンスターはラスボスに起用されることも多いが、同じくラスボス戦を盛り上げるための定番要素として、ボスの形態変化がある。こちらはドラクエの1作目から用いられているので、多部位よりさらに広まっているものと思われる。
では、多部位と形態変化のどちらがよりラスボスにふさわしいのだろうか。あなたがラスボスをデザインするとしたら、この2つのどちらを選ぶだろうか。
この選択を行うためには、両者の長所と短所を知っておく必要があるだろう。そこでこの2種類のボスデザインの特徴について考えてみた。多部位モンスターの場合、「頭を使う戦闘にできる」というのが最大の長所である。なにせ最後の戦いであるから、ただ大技をばんばん放って、ケアルガを毎ターン使っていれば勝てるようなボスでは盛り上がらないし、プレイヤーの印象にも残りづらい。そこでコア部位を無敵にするなり、嫌らしい復活を使わせるなどしてプレイヤーを戸惑わせれば、ラスボスとしての株も上がるというものである。他方で多部位の欠点は、「後半の盛り上がりに欠ける」ということである。回復部位が生きている限りは苦労するが、そこを見破って倒してしまった後は、消化試合になりやすい。この点は形態変化に劣る。
次に形態変化ボスの場合。長所はなんと言っても、「強さのグラデーションを設定できる」という点である。最初の形態は簡単に倒せても、第2形態を手ごわく、第3形態をもっと手ごわくすることによって激戦を演出できるし、倒した際の達成感も高まるというものだ。短所については多部位と逆で、「戦闘が単調になりやすい」というものである。敵がどう強くなろうが、攻撃が通るのであればいつもの安定した戦術を取ればいいのであって、そこに工夫の余地はあまりないからだ。
このように両者は一長一短だが、多部位と形態変化は両立できないわけではない。このページに載っているボスでも、最終形態のみ多部位とか、最後に残った部位がさらにパワーアップとかさまざまな工夫が見られる。結局のところどちらがベストというわけではなく、2つの適切な組み合わせが戦闘をより面白いものにしてくれるのだろう。

マメラ女王
出典マリオ&ルイージRPGパワー評価★★★☆☆
分類生体(身体部位)系・ラスボス戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
マメラ女王マメボー吐き出し
(両腕が倒されると)無敵状態が解除
右うで衝撃波 振り下ろし
(倒されてしばらくすると)復活
左うで衝撃波 振り下ろし
(倒されてしばらくすると)復活
マメボー体当たり
いろいろあってムキムキになってしまったマメーリア王国の女王。本来はいい人。
序盤から多部位として出てくる珍しいケースで、両腕が本体をガードし、かつ腕は倒されても復活するという厄介なタイプ。
おまけに単体になるとマメを吐き出し、踏んでしまうとマメボーになる。
こちらの攻撃も貧弱なので、バトルはかなり長引いてしまうはず。
ハナチャン
出典マリオ&ルイージRPGパワー評価★★☆☆☆
分類生体(多関節)系戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
ハナチャン(頭部)体当たり
(攻撃されると)全身が赤くなり、衝撃波でカウンター
(胴体がすべて黄色になると)無敵が解除され、無行動に
ハナチャン(胴体)×4(攻撃されると)黄色になる
おなじみハナチャンが多部位ボスに。このシリーズではやたらと強キャラ扱いされている上に、皆勤賞である。
多関節キャラが多部位になっているケースで、おこり状態を解除するまでは無敵という厄介な仕様。
無敵を解除するためには4つの胴体を攻撃して黄色にしなければならない。いちいち攻撃していたらターンがかかりすぎるので、カウンターを活用することになる。
さらに、同シリーズの3にもほぼ同じ部位構成のハナチャンが登場している。
ゲラゲモーナ
出典マリオ&ルイージRPGパワー評価★★★★☆
分類生体(身体部位)系・ラスボス戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
ゲラゲモーナ(頭)光球 ゲラコビッツ幻影召喚 回復など
(腕が残っている時に攻撃されると)腕でカウンター
右うで腕伸ばし 電撃球など
左うで腕伸ばし 火炎など
ハート(単体になると)活動開始し、攻撃可能に 全パーツを復活・回復させる
(活動開始後2ターンで)活動停止、無敵に
アルファドリーム製作の本シリーズは、なんと一貫してラスボスが多部位というこだわりよう。
第1作の黒幕ゲラゲモーナからすでに、厄介なコンビネーションを構築している。
コアはハートだが、普段は隠れており攻撃できないので、先に他のパーツを倒していく。
ハートが露出するとパーツを復活させるので、攻撃にさらされながら弱点を狙う必要がある。
しばらくすると引っ込んでしまうので何回も繰り返さなければならず、わりと手ごわい。
ゲドンコ姫(姉・第2形態)
出典マリオ&ルイージRPG2×2パワー評価★★★☆☆
分類生体(触手)系・ラスボス戦術評価★★★★☆
部位構成と行動
ゲドンコ姫(頭)毒霧 大光球 円盤撃ち落としなど
おうかん(倒されると)ゲドンコ姫の無敵が解除
しょくしゅ×4触手伸ばし
あし触手回転
続いて第2作、またもやいろいろあってムキムキ触手のゲドンコ姫。今回はなんと7部位と大増量となっております。
本体は王冠によるバリアに守られているが、王冠を攻撃するには足を倒さなくてはいけないという2段構え。
触手4本と足は攻撃部位だが、すべてのパーツは時間で復活するので、何度も倒すことになる。
触手回転や円盤撃ち落としが厄介だが、全体攻撃を使えばわりと苦労せず倒せるだろう。
ダーククッパ&ダークスターコア
出典マリオ&ルイージRPG3!!!パワー評価★★★☆☆
分類生体(身体部位)系・ラスボス戦術評価★★★★★
部位構成と行動
ダーククッパダークオーラパンチ ダークプリズン など
(倒されると)巨大化して復活、おなか出現
おなか(攻撃されると)ダークスターコアを吐き出し、巨大化解除
ダークスターコアダークジャベリン すごいビーム
(コアが出てしばらくすると)体内から脱出
メガネ×2伝導エナジーボール アームリフトビームなど
あし×3(すべて倒されると)ダークスターコアが露出
さらに第3作、今度は2画面での同時バトルだ。ダーククッパとダークスターコアは別なので、コンビモンスターの要素もあり、かつ2者とも多部位という豪華な構成。
まずはクッパでダーククッパと戦い、巨大化後に腹を攻撃してダークスターコアを吐き出させ、吸い込む。
するとマリオ&ルイージ対ダークスターコアとなるので、3本の足を倒せば、ようやく本体であるコアに攻撃できるようになるという、これ以上ないほど手順が複雑なボス。
メガネ部位は足への攻撃を防ぐ役割を持っているので、これも倒したほうがいい。
しばらくすると最初からやり直しなので、攻撃力次第でかかる時間が大きく変わってしまう戦闘になっている。
ドリームクッパ
出典マリオ&ルイージRPG4
ドリームアドベンチャー
パワー評価★★★★★
分類生体(身体部位)系・ラスボス戦術評価★★★★★
部位構成と行動
ドリームクッパ出てこい!ハンマー 出てこい!ひくうていなど
(HPが減ると)ドリームクッパ軍団を召喚し、画面奥に隠れ肉をたべる
みぎうで踏みつけ以外の本体への攻撃をガード
ひだりうでとんでいけ!
ドリームクリボー・ヘイホー・ボムへい・パタパタ軍団とつげき!
ヘイホーひこうていDX3連たまたま
その圧倒的な実力と巧妙すぎる戦術で多くのプレイヤーを絶望させてきた究極の多部位モンスター。久しぶりのクッパラスボスである。
本体ガードの右腕、攻撃の左腕というシンプルな構成だが、なにより恐ろしいのは多彩すぎる召喚攻撃。
ドリームクッパはHPが減ってくると、クッパ軍団を召喚すると同時に画面奥に引っ込み、肉を食べてすべてのパーツを回復させてしまう。
しかもこの回復はクッパ軍団を倒すまで延々と続くときているから恐ろしい。
頑張って両腕を倒してもすぐ召喚が来て回復の繰り返しで、いつまで経っても倒せないこともままある。
ちょっかいボールで早々に軍団を始末するのが攻略のポイントだ。
ディアブロ
出典伝説のオウガバトルパワー評価★★★★★
分類生体(融合生物)系・ラスボス戦術評価★★★☆☆
部位構成と行動
ディアブロデス
左首コールドブレス ペトロブレス
右首ファイヤーブレス アースクエイク
タクティクスじゃない方のオウガ。死をもって我が復活を祝福せよッ!
というわけで出てくる若干唐突感のある暗黒神だが、複数ユニットバトルのシステムと多部位との相性はバツグンで、双頭のドラゴンと融合したような姿をしている。
構成は超パワー型で、両首の強烈な攻撃に加え、これまでのボスと違ってタロットカード技を使ってくるのには度肝を抜かれる。
放っておくと味方がどんどんやられるので、本体を集中攻撃するのがいいだろう。
半神ダニカ
出典オウガバトル64パワー評価★★★☆☆
分類生体(触手)系・ラスボス戦術評価★★☆☆☆
部位構成と行動
半神ダニカ(本体)ラーヴァショット
半神ダニカ(左触手)ロトンブレス
半神ダニカ(右触手)アシッドブレス
わりとマイナーなこちらのオウガも、きっちり多部位ラスボスである。ラスボスじゃないこともあるけど。
悲劇の女神っぽいが、ボルドウィンを無言でぶっ飛ばすなど過激なところも。しかし最終的にはボルドウィンに乗っ取られ気味。
タロットがない分味方も弱いので仕方ないかもしれないが、攻撃はすべて単体か範囲(狭)と前作よりしょぼい。
触手が合成魔法のラーヴァフローを使ってくると言われているが、確認できず。
それにしたってラスボスが単体魔法とは・・・アムリウスのほうが怖かったとか言わないように。




もどる
このえへいちょう ベイガンが なかまになった!